最後に

半年以上ブログなるものをやってきて、悩んだりいろいろありましたがなんだかんだとても楽しかったように思います。その反面、カウンターのわりに数人しかこのブログを見てくれていることを教えてくれず、少なからぬ寂しい思いもしました。もしまたブログを…

思うこと②

自分について 最近一冊の本に出会った。『じぶん・・・この不思議な存在』(鷲田清一 講談社現代新書)という本だ。古本屋で200円で売っていたのだが思わぬ掘り出し物であった。〈わたしはだれ?〉という問いについて考えた本であり、晦渋なため何を言っているの…

思うこと①

”ダメ人間” ”ダメ人間”…いつからだろうか、ボクの周りでも頻繁に用いられるようになったのは。 女性がそれを口にするのは聴いたことがないが男は、少なくとも一部の人たちは、よく口にする。ボクが初めて耳にしたのはおそらく高校の部活の先輩が初めてだった…

今日は成人式でした。小中の懐かしい友達に会えて本当に嬉しかったんですが、成人式そのものはひどかった気がします。何を隠そう、ボクは式場には行ったけどほとんどその中までは入らず外でひたすら友達と話していました。というか、中に入って椅子に座る人…

うすた京介とユカイな仲間たち

ご存知の方も多いかもしれないが、うすた京介という漫画家がいる。『セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん』で華々しくデビューを飾り*1一躍ギャグ漫画界において一定の地位を築き上げたその人である。『マサルさん』は時にシュールな作風と称され…

今日は高校の同窓会だということを今思い出したので、今夜は更新できそうにありません。。

オピニオン面から

ものすっごいスピードで毎日が過ぎ去っていきます。ここんとこ漫画を見るか、本を見るかだけの生活をしているから。ボクとしては学校にも行かず毎日そうやって過ごしたいんですが、そういうわけにもいきません。 世の中それとは正反対に、ものすごいアクティ…

『「社会調査」のウソ‐リサーチ・リテラシーのすすめ‐』(谷岡一郎 文春新書,2000)

前書の勢いそのままに読みました。情報リテラシーよろしく、リサーチリテラシーなるものがこの世に存在するらしくただ読み進めていくだけでした。著者曰く世の中には「人々のリサーチに対する無知につけ込み、ゴミの情報を流す者、それを広める者、それを利…

『確率・統計であばくギャンブルのからくり』(谷岡一郎 ブルーバックス、2001)

何より関心のある分野を読むことで「ブルーバックス=つまらない」が瓦解できたのが良かったです。競馬、ブラックジャック、パチンコ、totoといった身近なギャンブルのからくりを明らかにすることで読者に必勝法を伝授してやろう――というような「いかにも」…

年始バトン

Q1. お正月といったら何を想像しますか? お雑煮 Q2. お正月の思い出を教えてください 毎年家族と過ごしてます Q3. ここに初詣の神様がいます。3つ願い事を聞いてくれるそうです。何をお願いしますか?(理由も書いてください。) 医学部に入り直したい 付…

明けましたー

明けました。31日は父親とK-1&PRIDEを見ていました(母と妹は歌番組)。所英男というボクにとって無名の格闘家が最も印象深かったです。 今は妹に借りて「NANA」を読んでます。ちょうど9巻の途中です。 去年はどうしようもなく腐った生活をしていましたが、そ…

いつになくカタカナ多用

今日は「モンスターファーム」しかやっていない引きこもりです、どうもこんばんは。 いや、一応本屋にも行きました。香山リカ氏の『貧乏クジ世代』(PHP新書)を軽く立ち読みしました。団塊ジュニア世代とも言える70年代生まれは日本が好調のときに育ってしま…

わけワカメ

生産的な活動をしていないどころか、活動そのものをまともにしていないので頭も働きません。今日は例のロトサー*1だったんですが、全微分などわけワカメなことだらけでひたすら友達に教えを請いてばかりでした。おかげで勉強後は何だか頭良くなった気がした…

昨日買った本

昨日は昼12時ころ起きたにもかかわらず、眠くて夜11時には寝てました。 昨日古本屋で買った本『確率・統計であばくギャンブルのからくり』(谷岡一郎 ブルーバックス、2001) 前から買おう買おう思っていて、ようやく買いました。楽しみ。『量子力学の世界』(…

M-1グランプリ

初めて見たんですが、優勝したブラックマヨネーズだけやたら面白かったです。 あとは正直あまり面白いと感じませんでした。

おしゃれに過ごさない

いや、本当にブログは面白い。ボクはけっこう友達(or知り合い)のブログを見て回るほうなんですが、それを見ると一日の過ごし方がわかって日記も悪くないなと思うようになりました。特に昨日なんかは皆一様ではなく、様々な過ごし方をされていて見ていてとて…

あのシーズンがやってまいりました②

俳優、三船敏郎の命日です。三船敏郎の出演した作品は見たことがないんですが、先日ある友達に黒澤明監督の『白痴』に出てくる三船敏郎に似ている(特に服装が)と言われてから少し気になっていた存在でした。 Amazon.co.jpで調べて見るとなかなか面白そうなの…

今日バイトなんで帰ったら更新しようと思いますが、その時ちょっとしたお知らせがあるかもわかりません。

えっと突然ですが

えっと突然ですが近々、と言っても1月か2月頃になりそうですが「せいじんにゆめなし」を閉鎖しようかなと思っています。今まで見てくれたのに(誰が見てたのかはよく知らんけど笑)突然こんなことを言いだして申し訳なく思っています。 無論ボクの中では突然、…

10000

カウンターが10000まわりました。思っていた以上にテキトーなカウンターで、10000のうちおそらく20〜30%は自分で踏んでいると思われますが(笑)それでも更新すれば見てくれる人が10人でも20人でもいるというのはボクとしてはとても嬉しいです。 前にも書きま…

17歳バトン

高1から高2にかけてですね。

今日の文章はホントにテキトーだ

今日はボクがどの授業よりも真面目に出席していた中国語を休んでしまいました。 昨日夜11時からバイト先の仲間と飲み会がありまして、2時くらいまで飲み続けていました。ビール2杯とダブルキウイハイ?というお酒を飲んだんですが、そのダブルキウイハイがと…

言葉は無力だ

たまたまだけどあいのりスペシャルを見た。 経過をよく知らないのに言うのもなんだけど、好きになるのに理由はないなあと。 告白したり、断ったりするときの言葉はなんだか浮いてるっていうか、一種の通過儀礼みたいなもので、それ自体にあまり意味はなくて…

ふつうの大学生

昨日読書レビューをするといいました。 『日本人はなぜ英語ができないか(鈴木孝夫 岩波新書、1999)』 ですがバイトが終わってちょいと疲れた今、こんな堅苦しい話題を取り上げる元気はありません。ですから今日は別のおはなしでもしようと思います。 ぼくは…

今日は書くべき話題が(というか読書感想)あるんだけど、リビングじゃ落ち着いて書けないので明日日吉に行ったら書こうと思います。 余談ですが例のFF5、順調に進んでいたのに今日なぜだかデータが全消去されていたので(泣)もうやる気が失せました。しばらく…

今日も書く気がおきませんで、まったりさせていただきます。

実家に戻ると更新する気がなくなる、というお知らせ

久しぶりに実家に帰ってきたので例の如くまともに更新する気が起きません。ちなみに先日渋谷で300円で購入したFF5を始めてしまいました(笑)。思い出の作品で、せめてこれだけはクリアしたかったのでプレイさせてください。

イチロー育てた 仰木彬氏が死去

http://www.sponichi.co.jp/baseball/flash/KFullFlash20051215052.html いやー、ショックで言葉も出ないわ・・。

『悪の読書術』(福田和也 講談社現代新書、2003)

個人的に福田和也氏は思想的な面で―というほど仰々しいものでもなければ、彼のすべてを理解しているわけではもちろんないが―あまり好意的なイメージがなかったけれど、この著書は現代日本に生きる人達に対する穏やかではあるが、急所を突いた提言がハッキリ…

世界のヨシザワ

今日で物理の実験の方を終えた。ボクのいる商学部ではいわゆる自然科学系の講義を6単位取らねばならない。心理学など実験を伴わない講義も一応あるのだがそれらは通年で4単位しか取得できないため、もう2単位ほど別の自然科学系の講義を受けるはめになる…